[ Windows 95 OSR2 にもとづいて説明しています。 ]
[ Windows95のUSB対応について ]
Windows95のバージョンについて簡単に説明します。
Windows95のバージョンは、「Windows95」「Windows95a」「Windows95b」「Windwos95c」の順番で販売され
Windows95 OSR2 に該当するバージョンが「Windows95b」と「Windwos95c」になります。
その内、USBに対応したバージョンが「Windows95c」です。
販売期間が短かったため、プリンター側でのUSB対応機種は、Windows98以降のモデルが多く
Windows95c専用 USBドライバーがない場合もあります。
※マニュアルショップでは、操作方法について対応するプリンタがないため、掲載は致しません。
[ Windows95の USBのバージョンについて ]
Windows95cがリリースされた時期のUSBのバージョンは「USB1.0」が多く
USB規格があいまいであったため、すぐに「USB1.1」という規格がリリースされました。
「USB1.1」は転送速度は、
LS(Low Speed)モード(1.5Mbps)、(Full Speed)モード(12Mbps)の2種類でしたが
「USB2.0」の転送速度は、
LS(Low Speed)モード(1.5Mbps)、(Full Speed)モード(12Mbps)に加えて
HS(High Speed)モード(480Mbps)の3種類となりました。
Windows側でUSB2.0に対応し始めたのはWindowsXPからでメーカーPCの場合
USB2.0に対応しているかは、メーカーホームページより確認出来ます。
※ 参考情報としてUSB2.0対応のコンピュータの仕様表には、「USB2.0」と表記されてることが多いようです。
詳細については、メーカーホームページまたはメーカーのサポートセンターに確認願います。
▲ Page Top
|